最近SDカードの画像が全部消えました。原因はデジカメでSDカードをフォーマットしてしまった為です。
愛用のRX100で写真を撮ろうと電源を入れたら液晶画面に「no card」と表示されておりSDカードをセットしているにも関わらずSDカードを認識しない症状が出ていました。
何度か電源を入れ直したり、SDカードを抜き差しするとSDカードを認識するのですがこの症状が起きる度に「SDカードをフォーマットしますか?」と表示されます。
恥ずかしながらフォーマット=初期化という事を知らなかった私はSDカード内の写真を全てフォーマットしてしまったのです。
物を大切に扱っていてもこのような思わぬミスによりまさか自分がデータ消失の当事者になるとは思ってもいませんでした。
画像が消えてしまった原因
大きな原因は私がフォーマットという言葉の意味を理解していなかったこと。
これさえ理解していればこんな事態にはならずに済んだ話なのです。
それにしてもこんな事(SDカード内のデータを全て初期化する事)をいとも簡単に質問するRX100もあんまりだと思います。
フォーマットするかしないか、どちらか選べって何回も聞かれたら私のような無知な人間はいい加減した方がいいのかなと勘違いして「はいフォーマットします」とこたえてしまいそうな気がします。
しかもフォーマットをすると決めた後に「本当にフォーマットしてしまいますか?」みたいな再確認もありませんでしたからそれほど重要な事ではないかのような雰囲気でした。
RX100に関わらずデジカメはこのような質問は機械や英語に弱い私達の為にもう少し分かりやすく、せめて日本語で質問してほしいものです。
「SDカードを初期化しますか?」の質問の方が絶対に分かりやすいのに完璧だったRX100に対して唯一不満を持った瞬間でしたね。
データが消えてから後悔したこと

SDカードに保存されているだけでその他にバックアップもしていない、写真用紙に印刷もしていない状態だったので思い出が何も残りませんでした。
データが消えてしまったSDカードにはどんな写真が入っていたか、だいたい覚えていますがやはり人物写真は痛いですね。
特に成長過程にある子どもの写真は写真用紙に印刷しておくべきでした。
風景写真や物撮り写真なんて何度でも撮れますが日々成長する子どもの写真はとても貴重です。その一瞬一瞬がまたとないシャッターチャンスだったから。
もし私と同じようにSDカードで撮りためているだけで現像していない方がいたら、子どもの写真だけは現像しないと駄目だよってアドバイスしてあげたいですね。
分かっているけど時間が無くて出来ない・写真整理をしてからと思って何年もそのままにしているご家庭が多いのではないでしょうか。
やればよかったフォトアルバム注文サービス
昔は結婚式や七五三、成人式などといった人生の節目となるような時にしか頼めないようなフォトアルバムも最近では手頃な価格で作成出来るサービスサイトもあるんですよね。
自宅で印刷するのはなんだかんだで面倒臭い、写真屋さんに現像に出すのも高くつくし・・・と思うような人のニーズに応えるようなサービスでアルバムのクオリティーもそれなりっぽいしかなり良さげです。
アイプリというフォトブック作成サイトは11枚(12ページ)980円から最大59枚(60ページ)3,860円のフォトブックを注文出来る。
このようなサービスサイトです↓↓
スマホ・パソコンからカンタン注文フォトブック【アイプリ】
フォトブックが980円から作れるなんて安いですよ。写真を厳選するのが手間ですが厳選するほど手元に写真が残っていない私にはうらやましい限りです。
入園式や入学式、卒業式とか絶対に残さなければならない写真は現像に出すか、このようなフォトブックに加工するべきです。
仮に画像データが消えてなかった場合、私だったら一番安い12ページのフォトブックを毎年作りますね。
年間に11~12枚なら写真を選ぶのも楽しいし子どもが成人した時に1年ごとに作ったそのフォトブックを渡せたらいいなって想像してしまいます。
画像の保管方法について電気屋さんに聞いてみた
某家電量販店のカメラ担当の店員さんにデジカメで撮影した写真は何に記録というか保管するのがベストなのか聞いてみました。
一番いいのは保管手段を2分・3分することだそうです。
今回の私のように1枚のSDカードだけに保管するのではなく、SDカードを複製したりCDRに焼いたり、外付けHDDに保管したりしてリスクを分散させる事に越したことはないとの事。
そうすれば確かにリスクは分散されるけど各々の記録・保管媒体に常に同じデータを保管しておくというか、中身を各々更新する作業も大変ですよね。
だから私の場合、今後のリスク回避としてお小遣いが貯まったら外付けHDDの購入を考えていますがお金が無ければCDRに焼こうと思います。
店員さん曰く、SDカード、フラッシュメモリーとかよりもCDRに焼いて保管する方が破損のリスクが減るので一番おすすめとのことです。
分からないことは店員さんに聞くのが一番ですよね。やはり詳しい人って自信持って話してくれるからその言葉を信用できます。
これからはクラウド上にもデータを保管する

クラウドとは?クラウド上に写真を保管するってどういうことか分からないですよね。
私も最初は訳分からなかったのですが、クラウドって訳すと「雲」ですよね、要するに雲の上に画像や動画を保管するってこと。
雲の上に保管すればインターネット経由でスマホでもパソコンでも自分の写真をいつでも閲覧出来るし印刷も出来る画期的なサービス。
このサービス(クラウド保管)はかなり前から当たり前のように存在していたようですが私はここ1年で知りました。
このクラウドサービスは色々種類がありますが、私は無料且つ容量無制限のグーグルフォトサービスを利用しています。
まだスマホ(ちなみにiPhone)でしか利用した事ありませんが時間があったらパソコンでもクラウド上に保管した写真を閲覧・印刷を試みたいと思っています。
スマホではグーグルフォトのアプリをダウンロードして初期設定すればWi-Fi環境に居れば勝手に写真をバックアップしてくれます。
自分のスマホの容量が足りなくなってスマホ内の写真や動画を削除してもグーグルフォト内には写真や動画が保存されているからスマホも軽くなります。
これはおすすめですね。今後は撮影した写真をこのグーグルフォトにどんどん保存していきたいと思っています。
総じて
昔はインスタントカメラが主流だったので撮影が終わったら必ず現像に出していたものです。
今ではプリンターさえあれば写真印刷も自分でも出来る環境にあるからか、撮った写真を印刷せずにパソコン上やデジカメの液晶上で閲覧するだけになっている気がします。
今回生まれて初めてSDカード内のデータが全て消失してしまいましたが、無くして初めて写真印刷しなかった事を今更ですが本当に後悔しています。
私みたいにならないよう気をつけるべきポイントは次の通りです。
・SDカードを複製したり異なる記録媒体(フラッシュメモリ・CDR・HDD等)に保管する事でリスクを分散させる。
・気に入った写真は印刷しておく。
・クラウド上に保管するサービスを利用する。
やはり個人的には安いスタンダードな写真用紙でもいいからとにかく印刷しておく事がベストかなと思っています。
お読みいただきまして、ありがとうございました。