RX100のレンズが出たまま電源が入らなくなった時に試しにやったこととソニーの定額修理に出す理由。

カメラ、写真

愛用しているソニーのRX100がついに動かなくなりました。デザイン、画質、携帯性の3拍子揃ったお気に入りのカメラなだけにどうしようかかなり迷うところです。

症状は「レンズが出たまま動かなくなった」です。

原因というか、きっかけははっきりと覚えています。

RX100で写真を撮影しようと電源を入れたのですが、「あれ、SDカード入れてたかな?」と思って底面の電池カバーの蓋を開けた時のことです。

手が滑ってバッテリーを抑えているツメを外してしまい、電源が入ったままの状態でバッテリーが外れてしまったのです。

レンズが出たままの状態だったのでバッテリーを再度セットして電源を入れようとしましたがうんともすんとも言わなくなってしまったのです。

バッテリーを入れ替えてみた結果

落下した衝撃でバッテリーが壊れてしまったのかと思い、充電済みの予備バッテリーに入れ替えてみました。

こういう時に予備バッテリーがあると便利です。

本体に問題があるのかバッテリーに問題があるのかを確認出来ます。

しかしバッテリーを入れ替えても症状は変わらず電源が入りません。

電源を長押し・連打してみた結果

電気製品って調子悪くなった時の為にリセットボタンって結構ありますよね?

RX100にもリセットボタンみたいなボタンがないか探してみましたがそれらしきボタンはありませんでした。

そこで次に試したのは電源ボタンの長押しです。

電源ボタンを何秒か長押しすればリセットまでいかなくても「何か起こるかもしれない」という淡い期待を胸に試してみましたがこれも駄目です。

何も反応がありませんでした。

駄目元で電源ボタンの連打やムービーボタンの長押し・連打を試しましたが何も反応がありませんでした。

バッテリーが入った状態で充電してみた結果

電源が入らないという事は電気が通っていない状態だということです。

なので強制的にRX100の本体に電気を通す為に充電することにしました。

充電をすれば通常であれば充電中を表すオレンジ色のランプが点灯するはずです。

しかし充電をしてもオレンジ色のランプが点灯しません。

充電の電気さえ通じなくなっている状態です。

バッテリーを外してしばらく放電してみた結果

パソコンが調子悪くなった時に電源を切ってコンセントを抜いてしばらく置いて放電させると調子が戻る時があります。

それと同じ要領でデジカメもいけるんじゃないかと思ってバッテリーを外して半日以上放置しましした。

そして放電されたのかどうか分かりませんが再度バッテリーをセットします。

電源ボタンを押してもやはり反応が全くありません。

これはもう素人が改善出来るような状態ではないので修理するのか、他のカメラを新調するのかを検討しなければならなくなってきました。

ソニーの修理料金の目安

とりあえず修理料金の目安を確認する為にソニーの公式サイトを見てみました。

保証期間はメーカーも購入店舗も期間が過ぎているので修理費用にかかるお金は当然実費となります。

どのくらいかかるのか見積りを依頼出来るのかと思いきや、RX100は定額修理の対象機種のようです。

定額修理とは部品代、技術料を含んだ一律の料金のことだそうです。

ソニー公式サイト 修理料金の目安のページ

この目安表から見るとRX100は15,000円(税別)の定額料金で修理をしてもらえそうです。

とはいえあくまで目安料金なのでこれ以上かかる場合もあるらしいのですがその場合は連絡をもらえるようですね。

デジカメの修理費用に15,000円出せるか

初代RX100は製造時期によって日本製か中国製に分かれています。

それはカメラ底面に貼ってあるシールを見れば「 MADE IN JAPAN 」か「 MADE IN CHINA 」と記載があるので確認出来るのです。

ちなみに私のRX100は日本製です。

何が言いたいかというと、日本製は初期製造のものなので中国製のRX100に比べて製造日は古いということなのです。

初代RX100が発売されたのは2012年6月ですからかれこれ8年経過しようとしているのです。

8年物のカメラの修理費用に15,000円かけるかどうかは結構迷います。

RX100と同等スペックのカメラは15,000円で買えない

それに愛用はしていたとはいえ、「壊れてしまったのをきっかけにカメラを替えようかな」という新たな楽しみが芽生えてしまったのも事実です。

カメラ素人の私にとってRX100は文句の言い様がない活躍をしてくれましたが何年も同じカメラをメインで使っていると他のカメラも気になります。

しかしRX100の代わりとなるカメラの条件は結構自分なりに厳しくなります。

初代のRX100とはいえカメラの心臓部と言っても過言ではないイメージセンサーはコンデジではかなり大きい方の1型センサーを搭載しています。

このイメージセンサーの大きさは一般的なコンデジの2.8倍~4倍程度の大きさを誇るのです。

それにレンズもコンデジというくくりにもかかわらずF1.8の大口径ツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズを兼ね備えているのです。

だからRX100の代わりとなるコンデジの条件は1型以上のイメージセンサーを搭載していて、レンズもそこそこのものが入っているという2つの条件は絶対条件となります。

それに加えて携帯性やデザイン性が優れているものでなければ満足出来きない自分がいるのです。

この私なりの条件でヒットするカメラはキャノンのG7XとかG9Xなんですが新品は元より中古で探しても15,000円以内では到底買う事は出来ません。

また、初代RX100はまだ値落ちせず新品で35,000円前後します。

結果、私には15,000円をかけてRX100を修理に出す他に選択肢が無いことに気づいたのです。

淡い期待を込めて修理に出す

私と同じようにRX100が調子悪くなってソニーの定額修理に出した方の感想をググっていると外装が新品になって戻ってきた!なんて記事をちらほら見かけます。

私はRX100を購入当初からかなり大切に扱っていたせいか、傷という傷がほとんどありませんがさすがに擦り傷程度のものは多々あります。

きちんと直してもらえばそれで足りるのですが何か関係ないところが綺麗になって戻ってきたら嬉しいな~と淡い期待を込めて修理に出すことにしました。

RX100をこれからメーカーに出しますが修理から戻ってきたら新しく報告するか本記事に追記させていただきます。

お読みいただきまして、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました